電話でのお問合せはTEL.0224-25-3359
〒989-0231 宮城県白石市福岡蔵本字陣場1
6年生は,修学旅行で取材したことをPowerpointにまとめ,プレゼンテーションを行いました。
5年生は合奏「セプテンバー」,跳び箱運動,マット運動,長縄を披露しました。
4年生はリコーダー奏「オーラリー」,群読「10歳のありがとう」+「将来の夢宣言」,合唱「君をのせて」を披露しました。
3年生は初めて習ったリコーダーで「パフ」を,合唱で「花は咲く」を演奏しました。
2年生は,マット運動,リズム奏「いるかはざんぶらこ」,鍵盤ハーモニカ奏「山のポルカ」 計算「九九の歌」を披露しました。
12月12日(土)に学習発表会を実施しました。 1年生は音読「おとうとねずみチロ」 計算の仕方,時計の読み方 鍵盤ハーモニカ奏「きらきらぼし」 歌とダンス「少年少女冒険隊」を披露しました。
11月12,13日に6年生が,深谷小学校と合同で福島県会津若松・猪苗代方面に修学旅行に行きました。 当初はコロナ禍で実施できるか心配されましたが,自主研修の時間を短くするなどの対策をして実施することができました。 1日目は日新館,鶴ヶ城,自主研修,飯盛山の見学を行いました。 自主研修では各班とも会津の民芸品の製作に取り組みました。
さわやかな秋晴れとなった11月6日,緑地公園内陸上競技場で令和2年度の持久走記録会が行われました。 子どもたちはこれまでの練習の成果を生かし,2回の試走の記録を少しでも縮めようと力走しました。 ゴールした後はどの子も満足そうな表情で自分の記録を確認していました。応援にかけつけてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
11月4日(水),「子どものための文化体験創出事業」として,仙台フィルハーモニー管弦楽団の演奏会が本校で行われました。 「スターウォーズ」のメインテーマや「星条旗よ永遠なれ」などおなじみの楽曲をフルオーケストラの大迫力の演奏を間近で聴いたり,4人のお友達が指揮者として「カルメン」の演奏を体験したりととても楽しい時間を過ごすことができました。 仙台フィルのみなさん,そして指揮者の平川さん,ありがとうございました。
24日の運動会に向けて,応援練習が始まっています。 今年度は高学年の応援リーダーの掛け声に合わせて,手拍子中心の応援スタイルです。 赤白それぞれ優勝目指して気合が入っています。
10月7日(木)に,5年生が校外学習で山元町の中浜小学校震災遺構を訪れました。 被災当時中浜小学校の校長先生だった井上剛先生に案内していただき,当時の様子を教えていただきました。 お話を聞きながら,津波によって破壊された教室や避難場所となった屋上倉庫を見て,地震や津波の恐ろしさ,避難の難しさを学びました。
9月25日に1年生が校外学習でこじゅうろうキッズランドを訪れました。 既に多くの子どもたちが家族で訪れた経験がありましたが,学校の友達と一緒に行くキッズランドは一味違います。 キッズランドの職員の方々に温かく見守られながら,約1時間,元気いっぱい体を動かしてきました。
宿泊体験2日目にニジマスつかみを行いました。 いけすの中にいるニジマスを手でつかみ,小刀でさばきます。 上手につかまえて手際よくさばく数人の友達の様子を見て,始めはおっかなびっくりだった子も頑張って挑戦していました。 自然の家の方に串を打ってもらい,焼いてもらっておいしくいただきました。 最後に命を頂いたことに感謝して全員で手を合わせて「ごちそうさま」をしました。
26日は登山の後,蔵王自然の家に入り,「出会いのつどい」を行いました。 1日目の最後のプログラムはキャンプファイアー。 活動班ごとに準備してきたスタンツを披露して,楽しく盛り上がりました。 最後にみんなで「ライディーン」を踊り,友情と絆を深めました。
8月26日,27日に5年生が宿泊体験学習を行いました。 1日目は刈田岳から杉ヶ峰,屏風岳まで登り折り返す登山からスタートです。 「だいじょうぶ?」「がんばろう」「あと少し」「ありがとう」そんな互いを励ます声がたくさん聞かれ,31名全員がコースを走破することができました。 多くのボランティアさんにも支えていただきました。ありがとうございました。
おはようございます。 まだまだ暑いけど学校のスタートです。 気もちを切りかえてがんばっていきましょう。
おはようございます。少しはリフレッシュできたでしょうか。まずは今日と明日で学校生活のリズムを取り戻していきましょう。
たくさん汗かいた夏休み。 いい思い出はできた? 届いた残暑見舞いに努力したことも書いてあって「お〜!」と感心したよ!! 必ず登山で生かせるよ! のんびりせず海を泳ぐ魚のように1学期後半スタートだ!!
おはようございます。 夏休み中,楽しく元気に過ごしていましたか? 今日から1学期後半スタート!4年生になってからの君たちの成長ぶりは本当にすばらしい。 私は夏休み明け,みんなで楽しく勉強して遊んでお話しして・・・。そんな「楽しい時間」をすごしていきたいよ! た・の・し・むを合言葉に,暑い夏をのりきろう!
みんなおはよう! 夏休みはどうでしたか? 先生はみんなに会える今日をとても楽しみにしていました! 1学期後半もあつさに負けず,コロナにも負けずにがんばりましょう! 毎日楽しいことをたくさんしていこうね! ざんしょ見舞いもとどいたよ!ありがとう!
【2年生】 おはようございます。 たのしい夏休みをすごせましたか? 先生はスイカを食べたり,野球をテレビで見たり,本をじっくり読んだり,かぞくとおしゃべりをしたりして,たのしくすごせました。 みんなの話も聞かせてね♪
【わかば】 〇〇さん,●●くん おはようございます。 今日も えがおで げんきですか。 今日から わかばのクラスは くみこ先生,〇〇さん,●●くんの3人で スタートします。 あかるく なかよく げんきよく すごしていこうね。
【1年生】 なつやすみは たのしかったですか? きょうから また がっこうが はじまるよ。 あつさに まけず たのしくがんばろう! みんな はがき ありがとう!
8月8日,いつもより少し遅れて夏休みが始まりました。 3年生が6月に植えたヒマワリも2mを超える高さにまで生長しました。 子どもたちには,交通事故,水の事故,火の事故,そして熱中症に気を付けて8月20日にまた元気な笑顔を見せてほしいと思います。
1学期前半最後の日となった6日,1年生が図工で砂遊びをしました。 シャベルで砂場に穴を掘ったり,そこに水と足を入れて泥の間隔を楽しんだり,プラスチックの容器に砂を入れて造形遊びをしたり,思い思いに砂の感触を楽しみました。 他の学年も,これまで雨続きでなかなかできなかった外遊びを,熱中症に気を付けながら思い切り楽しみました。
夏休み前の7月21日,2年生は生活科の学習の一環で白石市図書館とアテネを訪れました。 職員の方々に案内され,アテネ2階の絵本コーナーで大きな絵本に驚いたり,図書館の児童書コーナーでお気に入りの本を探したり,図書館の方に色々な質問をしたりと,とても楽しく学べる時間を過ごしました。 図書館からの帰りには,緑地公園で思い切り体を動かしました。 白石市図書館の皆様,ありがとうございました。
令和2年度 第1号 第2号 第3号 第4号 第5号 第6号 第7号 第8号 第9号 第10号 第11号 第12号 第13号
〒989-0231 宮城県白石市福岡蔵本字陣場1 TEL.0224-25-3359 FAX.0224-25-1422